
ビットコインを購入したら、あとは長期保有で放置してたらいいのかな?
ビットコインを長期保有(HODL)をしている人も多いですが、「ただ持っているだけ」ではビットコイン自体は増えません。
そこで注目されているのが、ビットコインを“預けて増やす”という「レンディング」です。
レンディングは、長期保有との相性がよく、追加購入なしでビットコインの枚数を増やしながら、値上がりを期待することができます。

ビットコインをただ寝かせるだけはもったいないので、手堅く運用して利益アップを狙いましょう。
\こちらのリンクからの登録で、通常の賃借料が180日間さらに10%ブースト!/
ビットコインなら賃借料率8%→8.8%になります
ビットコインのレンディングとは?
ビットコインのレンディングとは、簡単に言うと「自分のビットコインを他人に貸し出して、利息をもらう仕組み」です。
例えるなら、銀行にお金を預けて利息をもらうようなもの。仮想通貨版の“定期預金”とも言えます。
レンディングには大きく分けて以下の2種類があります:
1. CeFiレンディング
取引所やレンディング専用サービスを通して貸し出す方法です。
取引所やレンディング専用業者が仲介となり、ユーザーが預け入れたビットコインをさらに運用に回すことで、利益を得てユーザーに還元されます。

- 例:Bybit、Nexo、Bitbank、ビットレンディング等
- 特徴:操作が簡単で、ユーザーサポートもあり初心者向け
- デメリット:プラットフォームの信用に依存する

一般的にレンディングといえば、こちらのCeFiレンディングです。
2. DeFiレンディング(分散型)
スマートコントラクト(自動契約)を活用して、直接貸し借りする方法です。
CeFiレンディングでは、仲介業者が預け入れたビットコインを運用していたのに対し、DeFiレンディングでは、借り手に直接貸し出すことになります。
ただし、BTCをDeFiで運用するには、WBTCやBTCBなどのラップドトークンと呼ばれるものに変換する必要があったり、ウォレットやチェーン知識が必要となったりしてハードルが高いです。
また、最近はDeFi全盛期の頃と比べると預け入れ総額が減っているため、年利も低くなりがちで、あまりおすすめできません。
- 代表例:Aave、Compound、Venusなど
- 特徴:中央の管理者がいないため、自由度が高い
- デメリット:ハッキングリスクや操作ミスのリスクも

BTCのままで運用できるDeFiプラットフォームも開発されているようなので、新しい画期的なサービスが生まれるのを期待しましょう!
ビットコインレンディングのメリット
✅預けるだけで増やせる
✅複利運用も可能
✅初心者でも始めやすい
預けるだけで増やせる
レンディングでは、ただビットコインを預けるだけで、利息収入が得られます。
これらは、定期預金利息や株式投資の配当金と似ていて、インカムゲインとなります。
ただビットコインを保有しているだけでは、このようなインカムゲインは得られないので、長期で保有するつもりならレンディングで預けるメリットは大きいです。

何もせずとも利息収入を得られるので、まさに不労所得ですね。
年間利回り(APY)は、銀行預金の利息と比べるとはるかに高く、CeFiで1〜6%、DeFiではそれ以上になることもあります。
複利運用も可能
利息を再投資することで、資産の増加を加速させる「複利運用」も可能です。
例えば、0.1BTCを年利8%で複利運用すると次のようになります。

単利の場合はもらえる利息は一定ですが、複利運用をすると、元本に利息が加わり、元本が増えていくことによって、もらえる利息も雪だるま式に増えていきます。
複利運用では、長期になればなるほど得をすることができますね。
初心者でも始めやすい
レンディングは仮想通貨を預けるだけで利息収入がもらえる仕組みのため、難しい知識やスキルは必要ありません。
特にCeFiレンディングに至っては始めるハードルが低く、誰でも簡単に始められる運用方法だと言えます。
\こちらのリンクからの登録で、通常の賃借料が180日間さらに10%ブースト!/
ビットコインなら賃借料率8%→8.8%になります
ビットコインレンディングのリスク
🔺プラットフォームリスク
🔺ハッキングリスク
🔺ロック期間リスク
🔺価格変動リスク
プラットフォームリスク
「貸した相手がビットコインを返してくれない」というリスクです。
例えば、ビットコインを貸したプラットフォーム(取引所やレンディングサービス)が倒産すれば、ビットコインは返ってこない可能性があります。
過去には、CelsiusやBlockFiといった有名なレンディング業者が破綻し、多くの利用者が資産を失いました。
大切な資産を預ける前に、以下のポイントをよくチェックしておくことが大切です。
- 金利の根拠が明記されているか?(運用方針など)
- 運営体制、財務状況(準備金が確保されているか)
- 利用者数・評判(SNSやレビュー
- セキュリティ対策がしっかりされているか

超高利回り案件は、詐欺やリスクの高い運用を行っている可能性があるので注意しましょう。
ハッキングリスク
こちらも「貸した相手がビットコインを返してくれない」というリスクですが、そのもう一つ理由としてハッキングがあります。
取引所やレンディング業者がハッキングされれば、預けていたビットコインが流出して返却されない可能性があります。
セキュリティ対策がしっかりされているかを確かめたり、一つのプラットフォームに多額を預けずに分散させたりすることで、リスクを減らすことができます。
ロック期間リスク
レンディング中の資産にロック期間がある場合、急に売却したくなっても出金できないという状況に陥ることがあります。
例えば、価格が大きく下落したとき、「今すぐ売りたい!」と思っても、手遅れになることもあるのです。
このようなリスクに備えるには、短期ロックやフレキシブル型(自由引き出し)を選択するといいですね。
ただし、ロック期間が長い方が利率は高い傾向にあるので、リスクを受け入れられるのであればロックをして高利回りを得るのも一つの戦略です。
価格変動リスク
仮想通貨投資をするにあたって価格変動リスクはつきものです。
これは、レンディングにおいても大きなリスクで、レンディングで得た利息よりも、相場の暴落で損失が出ることもあるので、リスク管理が重要です。
あなたが1BTCを800万円で買って、年利5%でレンディングに預けたとします。
1年後、利息として0.05BTCを受け取れるので、合計で1.05BTCになります。
その1BTCの価値が預けたときは800万円だったのに、1年後に400万円に暴落したとすると…
BTCの枚数は増えても、日本円ベースでは資産が400万円程度に半減している可能性があります。
つまり、レンディング中に価格が大きく下がれば、利回りで得た利益を帳消しにしてしまうリスクがあるのです。
ただし、ビットコインは仮想通貨の中ではだんとつで一番時価総額が高いです。
そのため数ある仮想通貨と比べると価格変動がゆるやかなので、他の仮想通貨をレンディングで預けるよりは変動リスクは低いと言えます。
おすすめレンディングサービス
Bit Lending(ビットレンディング)

ビットレンディングは、国内のレンディングサービスです。
利率が高く、国内でもトップクラスで、ビットコインなら8%で運用できます。
- 透明性の高い運用
- 返還手数料が年4回無料
- 1ヵ月過ぎたら途中解約が無料でできる
- ステーブルコインなら年利10%
- 国内唯一のWeb3.0専門誌「IOlite(アイオーライト)」の発行元企業
特に、おすすめの理由は、透明性の高い運用を心がけているところです。
運用レポートがユーザー向けに公開されていて、レポートによれば、無理なく適度なリスクを取り、安定した利益を得ていることが分かります。
WEB3.0専門誌を発行するほど、WEB3.0投資に精通している企業であるため、しっかりとリスク分散して着実に利益が得られるようにポートフォリオを組んでいるようです。
高金利の根拠が示されているので、預け入れる側としても安心することができますね。

私もビットレンディングに預けているので、毎月ビットコインの枚数が増えています。
\こちらのリンクからの登録で、通常の賃借料が180日間さらに10%ブースト!/
ビットコインなら賃借料率8%→8.8%になります
ビットレンディングについてはこちらの記事で解説しています👇
Bybit(バイビット)

バイビットは世界ユーザー数1500万人をもつ海外取引所です。取引高は世界の取引所の中で3位にランクインしていて、世界で人気の取引所です。(2025年4月)
- 潤沢な準備金が確保されている
- ロック期間なしのレンディングができる
- レンディングを取り入れたハイリターンのデュアル資産投資ができる
バイビットでは、ビットコインのレンディングも、ステーキングという名前でサービスが行われています。

厳密にはステーキングとレンディングは少し違うんですが、ユーザー側からすると、預けることで利益が得られることは同じですね。
バイビットでは次のように、ロック期間なしのレンディングができます。好きな時に預けたり、払い戻ししたりできるので便利ですよね。

さらに、ロック期間はありますが、超ハイリターンのデュアル資産投資という運用を行うことができるのもおすすめする理由の1つです。
\デュアル資産投資についてはこちら/
\最大3万ドル相当ボーナスがもらえます/
まとめ:ビットコインを「運用」して増やす選択肢に
ビットコインを長期で持つなら、ただ保有するだけでなく「レンディング」という選択肢を活用して資産を増やすことが可能です。
ただし、リスクがゼロではないため、
- 少額から始める
- 信頼できるサービスを使う
- 分散してリスクヘッジする
といった対策をとりながら、無理のない範囲で運用を行いましょう。
資産を「眠らせない」ことで、未来の自分の資産形成に役立ててくださいね!
\最大3万ドル相当ボーナスがもらえます/
コメント