
OKJのメリット・デメリットについて知りたい!
この記事では、今注目されている国内の仮想通貨取引所「OKJ(旧OKCoinJapan)」について、ユーザーの評判や、使って感じるメリット・デメリットをお伝えします。
これから仮想通貨取引を始めたい方や、乗り換えを検討している方は、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
OKJ(旧OKCoinJapan)とは?

名称 | OKJ(オーケージェイ) |
運営会社 | オーケーコイン・ジャパン株式会社 |
開始年月日 | 2020年8月20日 |
取引サービス | 現物取引(販売所・取引所) ステーキング 積立投資 Flash Deals(ステーキングの一種) |
取り扱い銘柄数 | 43種類(2025年4月) |
OKJは、中国大手OK Groupの日本法人であるオーケーコインジャパン株式会社が運営しています。
元々OK Coin Japan(オーケーコインジャパン)という名称でしたが、2024年8月にOKJ(オーケージェイ)に変更されました。
金融庁の登録を受けた暗号資産交換業者であり、国内で安心して利用できる取引所の一つです。
取り扱い通貨は43種類以上で、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)など主要な通貨に加え、SUIやTRXなどの珍しいアルトコインも取り扱っています 。

SNSの口コミでは、特にSUIを扱っているのが人気理由の1つのようでした。
OKJの口コミまとめ
良い口コミ
#Bitcoin のスプレッド比較表。やはりOKコインジャパンがダントツに低い。
— 山下健一|Bitcoinを愛するWeb3教育者 (@Kenichi_Y) June 6, 2024
手数料無料とうたっているところがあれば、裏を返すとスプレッドを高く設定し手数料分をあなたから回収しているとも言えます。
スプレッドが高い=手数料が高い、といつイメージ。… pic.twitter.com/AH4hvpcM0n
横からスミマセン
— てくの@断熱クリプト大家 【家垢ver.】 (@technosaitama) October 23, 2024
OKJ(OKコインジャパン)という所だと販売所のスプレッドが少ないので、自動積立が良ければそっちをオススメします!最低1,000円〜ですが毎日・毎週・隔週・毎月が選べます。手動が面倒くさくなければ取引所が良いと思います😀
仮想通貨取引所の中では
— トッシー⚾️投資の美学 (@CryptoRupin) February 14, 2024
コインチェックやbitflyerがCMではよく出てくるので有名
ビットコイン BTCだけの売買なら上記でよいがアルトコインも買うなら物足りない
ただ個人的にはGMOコイン、bitbank、BITPOINT、OKコインジャパンの方が使いやすい🥺
後者二つは板が薄いけど、ステーキングができる!
良い口コミでは、「スプレッドが少ない」「珍しいアルトコインが購入できる」「ステーキングができる」といった声が多かったです。
特に、スプレッドについては、国内取引所の評判がよくない中、最も安く済ませることができると絶賛の声が多かったです。
悪い口コミ
コインチェックとOKコインジャパンのビットコイン出金手数料は0.001ビット今の単価で約7,800円、高すぎる。
— ⚜️STO🚀 (@7Ybtc) February 15, 2024
これでは少額のビットコインユーザーは出庫できないよ。
一方Ledgerの手数料は0.00003955ビット約300円。
悪い口コミは少なかったのですが、「出金手数料がやや高い」といった声が多かったです。また、スプレッドが安い分、サービスの低下を懸念する声もありました。
OKJのメリット
✅お得に積立投資ができる
✅安全性が高く、信頼できる
✅取り扱い銘柄が豊富
✅ステーキングサービスが充実
お得に積立投資ができる
OKJは販売所におけるスプレッドが低いため、お得に積立投資ができます。
例えば、ある時期のスプレッドは以下のようになります。
取引所名 | スプレッド |
OKJ | 1.1% |
SBI VC | 3.7% |
BITPOINT | 4.5% |
GMOコイン | 4.9% |
bitbank | 4.9% |
bitflyer | 5.8% |
coincheck | 6.0% |
時期や銘柄によっても変わりますが、OKJのスプレッドはだんとつで低いと言えます。
積立投資は、販売所での購入となるため、スプレッドがかかってしまいます。OKJならばスプレッドがかなり安いため、他の取引所と比べて得をすることができます。
積立は長期で行う人が多いので、スプレッドが違うと最終的にはずいぶん変わってきそうですよね。
OKJの積立投資の基本情報は以下の通りです。
積立頻度 | 毎日・毎週・隔週・毎月 |
積立期間 | 無期限 ※解除するまで |
積立開始日 | 設定後すぐに開始 |
積立手数料 | 無料 |
積立可能金額 | 1000円~20万円 |
解除 | いつでも可能 ※解除手数料なし |
積立頻度は毎日・毎週・隔週・毎月と、戦略によって4通りも選べるのが嬉しいですね。
安全性が高く、信頼できる
OKJは、セキュリティ面において安心できる取引所だと言えます。
運営会社であるOKグループは、ブロックチェーン技術の開発とビジネス化に取り組んでいて、世界各国に拠点をもち2000人以上の従業員をもつグローバルグループです。
セキュリティ面では、全ての仮想通貨をコールドウォレットで管理し、2段階認証を導入することで、不正アクセスやハッキングのリスクを最小限に抑えています。
高い技術力とノウハウをセキュリティやサービス全般に生かしている安心感がありますね。
豊富な取り扱い通貨
OKJは、43種類の暗号資産を取り扱っており、主要な通貨からアルトコインまで幅広く対応しています。
BTC、ETH、ADA、APE、APT、ARB、ASTR、AVAX、BAT、BCH、DAI、DEP、DOGE、DOT、ENJ、ETC、FIL、FNCT、IOST、IOTX、KAIA、LSK、LTC、MASK、MKR、NEO、OAS、OP、OKB、PEPE、PLT、POL、QTUM、SAND、SHIB、SOL、SUI、TON、TRX、XLM、XRP、XTZ、ZIL
これは、国内取引所の中でもトップクラスの豊富さで、ユーザーは多様な投資戦略を展開できます 。
ステーキングサービスの充実
OKJでは、仮想通貨を預けることで報酬を得られるステーキングサービスが充実しています。
ステーキングできる銘柄は以下の通りです。
TRX(トロン)PLT(パレットトークン)ZIL(ジリカ)SOL(ソラナ)AVAX(アバランチ)
APT(アプトス)IOST(アイオーエスティー)XTZ(テゾス)ASTR(アスター)SUI(スイ)
これらの銘柄を長期保有している場合は、OKJでステーキングすると枚数を増やしながら値上がりを待つことができますよ。
ステーキングの預入期間は、30日と60日に加えて、いつでも返却可能なフレキシブルが選択できます。
ただし、フレキシブルの方が、いつでも返却可能で融通が効く分利回りは低い傾向にあります。
また、期間限定で通常より高い利率を提供する「Flash Deals」も、高利回りを求めるユーザーに人気です 。
OKJのデメリット
🔺レバレッジ取引ができない
🔺仮想通貨の出金手数料が高い
レバレッジ取引ができない
OKJでは、現物取引のみが提供されており、レバレッジ取引には対応していません。
そのため、少ない資金で大きなリターンを狙いたい中・上級者にとっては、物足りなさを感じるかもしれません。
たとえば国内取引所の bitFlyer や GMOコイン では、最大2倍のレバレッジ取引が可能です。短期トレードで利益を狙いたい方にとっては、こうした機能がある取引所の方が柔軟に戦略を立てられるでしょう。
ただし、レバレッジ取引は利益のチャンスがある反面、損失リスクも大きくなるため、初心者のうちはOKJのような現物取引専門の取引所の方が安心して使えるという利点もあります。
出金手数料がやや高い
OKJは出金手数料がやや高いと言われています。
まず日本円出金手数料は以下の通りです。
<日本円出金手数料>
日本円出金額 | 100万円未満 | 100万円~1,000万円 | 1,000万円以上 |
出金手数料 | 400円 | 770円 | 1,320円 |
100万円未満だと400円ですが、多額になればなるほど出金手数料が高くなってしまいます。
次に、仮想通貨手数料を見てみましょう。
<仮想通貨出金手数料>
仮想通貨 | ネットワーク | 出金手数料 | 最小数量 |
---|---|---|---|
BTC | Bitcoin | 0.0005 ~ 0.02 BTC | 0.0001 BTC |
ETH | Ethereum (ERC20) | 0.003 ~ 0.2 ETH | 0.0001 ETH |
ETH | Arbitrum One | 0.0005 ETH(固定) | 0.0001 ETH |
ETH | Optimism | 0.0005 ~ 0.001 ETH | 0.0001 ETH |
ADA | Cardano | 1 ~ 2 ADA | 0.0001 ADA |
XRP | Ripple | 0.2 ~ 5 XRP | 0.0001 XRP |
LTC | Litecoin | 0.02 ~ 0.2 LTC | 0.0001 LTC |
DOGE | Dogecoin | 10 ~ 40 DOGE | 0.0001 DOGE |
SOL | Solana | 0.01 ~ 0.05 SOL | 0.0001 SOL |
DOT | Polkadot | 0.1 ~ 0.2 DOT | 0.0001 DOT |
AVAX | Avalanche X/C-Chain | 0.01 ~ 0.1 AVAX | 0.0001 AVAX |
DAI | Ethereum (ERC20) | 5.3188 ~ 35.4587 DAI | 0.0001 DAI |
DAI | Polygon | 0.3667 ~ 0.7334 DAI | 0.0001 DAI |
※2025年4月時点の情報です。最新の出金手数料は公式サイトをご確認ください。
OKJでは、仮想通貨出金手数料を自分で選べるタイプの設計になっています。
- 安い手数料に設定すれば → 処理が遅くなる可能性あり
- 高めに設定すれば → より早く送金される傾向あり
では、どれくらい割高かというと、ビットコインを送金すると、最低でも0.0005BTCかかります。1BTC=1,200万円と仮定すると、6000円かかってしまう計算になりますね。
GMOコインやビットポイントでは、出金手数料が無料だったり、より安価に設定されていたりする場合もあるため、「頻繁に日本円に換えたい人」や「DeFiやNFTサービスと連携したい人」にとっては注意が必要です。
ただし、送金に特化しているXRPであれば、0.2XRPで済むので、1XRP=200円と仮定すると、40円程度で済ませることができます。
OKJの口座開設の流れ
- 公式サイトにアクセス
→ https://www.okcoin.jp/ - アカウント登録
→ メールアドレスとパスワードを入力して登録 - 本人確認(KYC)
→ 運転免許証やマイナンバーカードをスマホで撮影&アップロード - 2段階認証設定
→ Google Authenticatorなどを使ってセキュリティ強化 - 入金・取引スタート!
まとめ|OKJはこんな人におすすめ!
- レバレッジ不要で現物投資をしたい人
- マイナーなアルトコイン取引をしたい人
- ステーキングで資産を増やしたい人
- 長期積立投資をしたい人
仮想通貨投資をこれから始める人や、国内で安心して運用したい人には、OKJは有力な選択肢のひとつです。
ぜひ参考にしてみてください。最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント