仮想通貨の始め方完全ガイド!5ステップで簡単!気を付けるポイントまとめ

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
Uncategorized

この記事では、初心者の方でも迷わず仮想通貨を始められるように、仮想通貨購入までの流れをわかりやすく解説します。

こんなお悩みはありませんか
  • 仮想通貨に興味はあるけど、どうやって始めればいいのか分からない
  • 仮想通貨は難しそう
  • 詐欺やハッキングは怖い
aki
aki

仮想通貨は難しそうで、なんとなく躊躇してしまいますよね。

実は仮想通貨を始めるのはとても簡単で、スマホで5ステップでできます。

仮想通貨を始めるまでの5ステップ
  1. 準備をする
  2. 仮想通貨取引所を選ぶ
  3. 無料口座開設をする
  4. 日本円を入金する
  5. 仮想通貨を購入する

少額から始めるコツや安全に保管する方法も紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください!

仮想通貨の始め方

① 準備をする

仮想通貨を始めるには、事前にいくつか準備をしましょう。

必要なもの
  • メールアドレス(取引所の登録に必要)
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、在留カードなど)
  • 銀行口座(日本円を入金するため)
  • スマートフォン(セキュリティ対策のため)

取引口座の開設は、パソコン、スマホどちらでも可能です。

ぽち
ぽち

今後手軽に取引をしたり、チャートを見たりしていくにはスマホのアプリがあると便利ですよ。

仮想通貨は、少額からでも購入できます。

例えば、bitFlyerという取引所では、ビットコイン(BTC)は1円からでも購入可能です。

最初は「なくなっても困らない金額」で試すのが安心です。

ビットコインを1円から買える『bitFlyer』は、こちらの招待 URL から友達や家族が口座開設すると、招待した方と、招待された方に 1,500 円分のビットコインをプレゼントされます。

\無料で口座開設!スマホで簡単/

②仮想通貨取引所を選ぶ

仮想通貨を購入するには「取引所」と呼ばれるサービスを利用します。

取引所は大きく分けて2種類あります。

  • 国内取引所・・・取り扱い銘柄は少なめ。手数料はやや高い。安全性◎
  • 海外取引所・・・取り扱い銘柄は豊富。手数料は安い。日本円の入金不可。
たま
たま

国内取引所でも、ビットコインやイーサなどの主要な仮想通貨は買えます。

Binance、Bybitなどの海外取引所を使う場合、日本円の入金ができないため、まずは国内取引所を開設しましょう。

取引所を選ぶポイント

  • 手数料が安い(取引手数料、入出金手数料、スプレッド)
  • 安全性が高い(2段階認証、ハッキング対策がされているか、バックは大手企業か)
  • 取り扱い銘柄が多い(ビットコイン以外も購入可能か)
  • 取引所で買える銘柄が多い

実は、仮想通貨取引所の中には、仮想通貨を買える場所が『販売所』『取引所』という2か所あります。

『販売所』で買うと、『スプレッド』と呼ばれる見えない手数料がかかってしまうため、『取引所』で買うことをおすすめします。

『取引所』で扱っている銘柄は『販売所』よりも少ないです。『取引所』で買える銘柄が充実しているかどうかをチェックしておくといいですね。

おすすめの国内取引所

取引所特徴
コインチェック使いやすいアプリ、初心者向け
ビットフライヤーセキュリティが強い、ビットコイン取引量No.1
GMOコイン手数料が安い、豊富な取引方法

こちらの3つの取引所は、使用ユーザーが多く、大手企業との連携もあるので安心できます。

国内取引所選びで迷う方には、私がメイン口座として使用しているのGMOコインをおすすめします。理由はこちら👇

\スマホで簡単!無料口座開設/

GMOコイン

詳しくはこちらもご参照ください👇

③ 無料口座開設をする

仮想通貨取引所で口座を開設する流れは、以下のとおりです。

  1. 取引所の公式サイトへアクセス
  2. メールアドレスとパスワードを登録
  3. 本人確認書類をアップロード
  4. 審査完了後、口座開設完了!
  5. 2段階認証を設定する(セキュリティ強化のため)

どの仮想通貨取引所でもおおよそこのような流れとなります。

時間がかかるのは、本人確認書類をアップロード後の審査ですが、早ければ当日中に完了します。

ぽち
ぽち

どの取引所でも、口座開設は無料でできます。

④ 日本円を入金する

口座を開設したら、いよいよ仮想通貨を購入してみましょう。

  • 銀行振込(手数料が安い)
  • コンビニ入金(すぐに反映されるが手数料が高め)
  • クレジットカード(一部取引所で対応、手数料が高い)

日本円の入金は、手数料が安い銀行振込がおすすめです。特に、ネット銀行ならば家にいながらすぐに入金できるのでとても便利です。

⑤ 仮想通貨を購入する

仮想通貨の購入方法には、「販売所」と「取引所」の2種類があります。

  • 販売所:手数料(スプレッド)が高い。取り扱い銘柄は多い。
  • 取引所:手数料が安い。注文方法が分かりにくい。取り扱い銘柄が少ない。

取引所の方が、取り扱っている銘柄が少ないですが、買いたい仮想通貨があれば、取引所で買う方が手数料が安くすみます。

aki
aki

投資の基本は、「安く買って高く売ること」なので、少しでも安く買えるところを選ぶのが良いと思います。

ただし、取引所へのアクセスが分かりにくい場合が多いので、よく確かめる必要があります。

仮想通貨の安全な保管方法

仮想通貨を購入したら、安全に保管することが大切です。

取引所に置きっぱなしのリスク

仮想通貨取引所に仮想通貨をそのまま置いている人は多いと思います。

しかし、取引所に置いていると、次のようなリスクがあります。

  1. クラッキング被害(不正アクセス)
  2. 取引所が経営破綻する

どちらも実際に起きたことのある事案です。

このようなリスクを減らすためにも、自分で管理する手間はかかりますが、「ウォレット」を活用しましょう。

ぽち
ぽち

「ウォレット」はその名の通り、「お財布」のようなものです。銀行から引き出したお金をお財布に入れて保管するイメージです。

仮想通貨ウォレットの種類

<ウォレットの種類><特徴>
ホットウォレットすぐに使えるがハッキングリスクあり(メタマスクなど)    
コールドウォレット      インターネット非接続で安全(Ledger、Trezorなど)

一般的によく使われているのは、ホットウォレットの「メタマスク」です。

たま
たま

メタマスクがあれば、仮想通貨を使ってNFTの売買やブロックチェーンゲームなどもできるようになります。

大きな資金を運用する場合は、コールドウォレットを利用するのがオススメです。

初心者が気をつけるべきポイント(よくある失敗例)

最後に、仮想通貨を始める際に注意すべきポイントを紹介します。

よくある失敗例
  • 一気に大金を投資してしまう → 少額からスタートする
  • 手数料を気にせず売買する → 販売所ではなく取引所を利用して手数料を抑える
  • 詐欺案件に引っかかる → 「100%儲かる」「必ず値上がり」などの誘いに注意

仮想通貨投資のリスクとして一番に挙げられるのは詐欺案件です。

SNSなどでマイナーなコインの投資を勧められたとしても、安易に乗らないようにしましょう。

仮想通貨の勉強におすすめ

仮想通貨は価格変動が大きく、大きく稼げる可能性がある反面、詐欺目的の案件が多いです。リスクを回避するためには、自分で投資判断できる知識をつけることが大切です。
仮想通貨を基本から学ぶには、しょーてぃさんの『仮想通貨マスター講座』がとてもおすすめです。私もこちらの教材で0から学びました✨
仮想通貨の基礎をはじめ、チャートの見方や自分で投資判断できるようになるための知識や考え方が詰め込まれているので、投資経験がない方必見です。

\仮想通貨初心者の方は必見の教材です✨/

まとめ:仮想通貨の始め方は簡単!まずは少額からスタートしよう

ここまで、仮想通貨の始め方を詳しく解説しました。

仮想通貨を始めるまでの5ステップ
  1. 準備をする
  2. 仮想通貨取引所を選ぶ
  3. 無料口座開設をする
  4. 日本円を入金する
  5. 仮想通貨を購入する

最初は少額で試しながら、少しずつ知識を増やしていきましょう!

これから仮想通貨を始める方の参考になれば嬉しいです。

コメント