NFTゲームで収益を得る人が増えていますが、「この収益には税金がかかるのか?」と疑問に思う人も多いでしょう。
NFTや仮想通貨の売買には税制が関係し、確定申告が必要な場合もあります。
本記事では、NFTゲームの収益に関する税金の仕組みをわかりやすく解説し、収益別の税額シミュレーションも紹介します。
2. NFTゲームの収益に税金はかかる?基本ルールを解説
課税対象となる収益とは?
NFTゲームで得た以下の収益は、税金の対象となります。
- NFTの売却益:購入価格より高く売れた場合の利益
- ゲーム内トークンの売却益:仮想通貨として換金した場合の利益
- ステーキングやレンタル収益:NFTを貸し出して得た報酬
課税されるタイミング
税金が発生するのは、以下のような場合です。
- NFTやトークンを売却したとき
- ゲーム内通貨を他の仮想通貨に交換したとき
- 日本円に換金したとき
例えば、NFTをゲーム内で保有しているだけなら課税されませんが、売却して利益を得た時点で課税対象になります。
何万円以下なら税金はかからない?
NFTゲームの収益に対する税金は、一定の条件を満たす場合にのみ発生します。
- 給与所得者(会社員など)の場合:年間の副収入が20万円以下なら確定申告不要
- フリーランス・個人事業主の場合:年間48万円以下の所得なら確定申告不要(基礎控除適用)
会社員がNFTゲームで年間20万円以下の利益を得た場合、税金はかかりません。
しかし、これを超えると確定申告が必要になります
3. NFTゲームの税金の仕組み:どのように課税されるのか?
所得区分(雑所得 or 事業所得)
NFTゲームの収益は、主に「雑所得」として扱われます。
- 副業レベルなら「雑所得」(一般的なプレイヤー向け)
- 本業として行う場合は「事業所得」(プロゲーマーや専業プレイヤー向け)
税率はどのくらい?(累進課税の仕組み)
雑所得は総合課税の対象となり、以下の累進課税が適用されます。
課税所得(年間) | 税率 |
---|---|
195万円以下 | 5% |
195万円~330万円 | 10% |
330万円~695万円 | 20% |
695万円~900万円 | 23% |
900万円~1800万円 | 33% |
1800万円~4000万円 | 40% |
4000万円以上 | 45% |
例えば、NFTゲームで年間100万円の利益を得た場合、5%の税率が適用されます。
損益通算はできるのか?
損益通算とは、異なる所得区分の利益と損失を相殺することを指します。
例えば、株式投資で損失が出た場合に、不動産所得の利益と相殺することで、全体の課税所得を減らすことができます。
- 雑所得の場合、損益通算不可(他の所得と相殺できない)
- 事業所得なら損益通算可能(赤字を他の所得と相殺できる)
NFTゲームを「事業所得」として申告する場合のみ、他の所得と損益通算が可能です。例えば、NFTゲームの収益が赤字になった場合に、他の事業所得(フリーランスの仕事や自営業の収入)と相殺することができるため、節税につながる可能性があります。
NFTゲームの収益が大きくなり、本格的に事業として取り組む場合は、事業所得として申告することで税制上のメリットを得ることができます。
4. 収益別の税額シミュレーション
NFTゲームの収益がどのくらいの税金になるのか、具体的な例を見てみましょう。
ケース1:年間50万円の利益(副業プレイヤー)
- 所得税率:5%
- 税額:50万円 × 5% = 2万5000円
- 会社員の場合、副収入が20万円を超えているため確定申告が必要
ケース2:年間200万円の利益(本格的なプレイヤー)
- 所得税率:10%
- 税額:200万円 × 10% = 20万円
- 確定申告が必要
ケース3:年間800万円の利益(プロゲーマー)
- 所得税率:23%
- 税額:800万円 × 23% = 184万円
- 事業所得として申告すれば、経費計上が可能
ケース4:年間5000万円の利益(大成功プレイヤー)
- 所得税率:45%
- 税額:5000万円 × 45% = 2250万円
- 節税対策が必須(法人化などを検討)
5. まとめ:NFTゲームの税金を正しく理解しよう
- NFTゲームの収益は基本的に課税対象となる
- 所得区分は「雑所得」または「事業所得」
- 税率は累進課税で、収益が増えるほど税額も増加
- 会社員は年間20万円以下、フリーランスは48万円以下なら税金不要
- 収益別の税額シミュレーションを参考に、税金対策を考えよう
NFTゲームで収益を得るなら、税金の仕組みを理解し、適切に対応することが重要です。
コメント