最近、仮想通貨界隈で、「DeFi(ディーファイ)」という言葉を耳にすることが増えました。

「そもそもDeFiって何?」「どんなメリット・デメリットがあるの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、DeFiの基本的な仕組み、メリット・デメリット、初心者が安全に利用する方法をわかりやすく解説します。
DeFiを理解することで、仮想通貨を使った新しい資産運用の可能性が広がります。
DeFiとは?基本的な仕組み
DeFiとは?
DeFi(Decentralized Finance)とは、分散型金融のことを指します。
分散型金融とは、中央管理者(銀行や証券会社など)なしに、ユーザー同士が直接金融取引を行う仕組みです。
DeFiでは、スマートコントラクトと呼ばれる自動プログラムによって、仲介がなくても確実に取引が成立します。

「スマートコントラクト」とは、お金を入れてボタンを押すと、取引が自動で実行さる「自動販売機」のような仕組みだよ。
DeFiは、主にイーサリアムを基盤とするブロックチェーン技術によって運営されています。
CeFi(中央集権型金融)との違い
CeFiとは、従来の銀行や証券会社のことです。「CeFi」と「DeFi」の違いを比べてみました。
項目 | CeFi(中央集権型金融) | DeFi(分散型金融) |
---|---|---|
管理者 | 銀行、証券会社など | 自分 |
取引の利用時間 | 夜間や祝日など停止時間あり | 365日いつでも |
取引スピード | 遅い (数日かかることも) | 速い (数分以内) |
口座開設 | 審査が必要 | 誰でも利用可能 |
仲介手数料 | 高い | 安い |
銀行などは開いている時間が限られていますが、DeFiの場合、24時間いつでもどこでも取引できるのが嬉しいですね。
DeFiのメリット
DeFiのメリットはこちらです。
順に見ていきましょう。
手数料が安い
DeFiは、管理者が存在せず、ユーザー同士で直接取引をする仕組みです。
その分、従来の銀行で払っていたようなコストがかからず、安い手数料で利用することができます。
誰でも利用できる
従来の金融取引では、口座やクレジット履歴などに基づく審査が必要ですが、DeFiではインターネットさえあれば誰でも利用できます。
今まで金融取引ができなかった人々にとって嬉しいサービスです。
誰でも、インターネットを介して金融サービスにアクセス可能です。
高利回りの投資ができる
DeFiではステーキングやマイニングを利用することで、銀行の定期預金よりもはるかに高い利回りを得られる可能性があります。
特に、リスクを取ることでより高いリターンを期待できる機会が増えます。
銀行の利息に満足していない人や高利回りの投資を探している人におすすめです。
24時間365日取引可能
金融機関では営業時間が決まっていますが、DeFiはブロックチェーン上で稼働しているため、営業時間外になることがありません。
これにより、休日深夜など関係なく、いつでも金融サービスを利用できます。
透明性が高い
DeFiはブロックチェーン上で実行されるため、取引履歴が公開され、誰でも監査できる透明性があります。
また、暗号技術によってセキュリティも強化されています。
これらの技術により、不正や改ざんが起こりにくい仕組みになっています。
DeFiのデメリット
DeFiのデメリットはこちらです。
順に見ていきましょう。
価格変動が激しい
DeFiは高利回りで稼ぐ手法ですが、仮想通貨を基盤とするため、その価格変動の影響を強く受けます。
DeFiによって短期間で大きな利益を得たとしても、仮想通貨価格の下落によって損をする可能性はあります。
ガス代(手数料)が高騰することがある
DeFiではガス代(手数料)がかかりますが、取引が活発になり、ネットワークが混雑する時に高騰することがあります。
高騰すると、小額の取引でもコストが高くなる場合があります。
対策としては、ガス代の安い時間帯(日本時間の早朝や深夜)に取引することや、手数料が安いブロックチェーンを利用することが挙げられます。
手数料が安いブロックチェーンは、「ポリゴン」や「バイナンススマートチェーン」があります。
規制のリスク
DeFiは中央管理者がいないため、各国の規制が追いついていない状況です。
今後は規制強化により、DeFiサービスの提供や利用が制限される可能性があります。
特にマネーロンダリング対策の観点からさらなる規制が予想されます。
各国の法規制の動向を定期的にチェックするようにしましょう。
ウォレットの管理を徹底する必要がある
DeFiの利用には、仮想通貨ウォレットの管理や秘密鍵の取り扱いが必要です。
誤って秘密鍵を紛失すると資産が戻らないため、慎重な管理が求められます。
対策としては、秘密鍵やウォレットのバックアップを確実に取ることが大切です。
DeFiでできること(稼ぎ方)
DeFiでできることは主にこの3つが挙げられます。
- ステーキング(預けて稼ぐ)
- ファーミング(銀行の仕事を担うことで稼ぐ)
- レンディング(貸して稼ぐ)
詳しく解説します。
ステーキング
仮想通貨を特定のプラットフォーム(DEXなど)に一定期間預けることで、お金を稼ぐ方法です。
預けることで、コイン価格の維持やシステムの維持に貢献することになり、報酬が発生する仕組みです。
ファーミングと似ていますが、違う手法です。
- ファーミング…2種類ペアで預ける
- ステーキング…単体で預ける
銀行の定期預金に似た仕組みですが、利回りが高いのが特徴です。
ファーミング
DeFiの分散型取引所(DEX)に資金を提供することで、取引手数料の一部を受け取ることができます。
資金提供とは、仮想通貨を2種類ペアで預けることです。これにより、安定した利益を得ることが可能です。
「イールドファーミング」や「流動性マイニング」と呼ばれることもあります。

ファーミングは、ステーキングよりも利回りが高いので、DeFiで主流の稼ぎ方となっています。
安定した運用でも年利10%程度稼げる可能性があります。
レンディング
仮想通貨を貸すことで、金利収入を得る方法です。
DeFiでは、中央管理者が存在せず、仲介なしにユーザー同士直接取引する仕組みのため、利息を多く回収することができます。
AaveやBitLendingなどのレンディング専用のDEXを利用すれば、レンディングを行うことができます。
暗号資産を長期にわたってガチホする場合、
BitLendingに貸出すことで安全に保管することができ、
値上がりを待つ期間も安定的に高利率(最大年利10%)で暗号資産を増やすことができます。
\簡単!口座開設無料!スマホOK!/
まとめ:
DeFiは、中央管理者を介さずに金融取引を行える革新的な仕組みであり、多くのメリットがあります。
しかし、高いリスクも伴うため、慎重な運用が必要です。
メリット:高利回り、自由な取引、透明性の高さ
デメリット:自己管理のリスク、価格変動の激しさ、規制のリスク
DeFiを活用する際は、十分なリサーチを行い、安全対策をしっかりと講じることが重要です。
コメント